
SRL3-07 MESHインターコム通話方法
オープンメッシュ/グループメッシュ/マイクのミュート/その他
メッシュインターコムとは
SENAの「メッシュインターコム」は、バイク仲間同士の会話をもっと快適にするための通信システムです。
特徴は、まるで“クモの巣”のように、みんなのインターコムがつながっていること。誰かと通信しているときでも、同時に他の人ともつながっていて、状況に応じて自動的に最適なつながり方をしてくれます。
例えば、走行中にグループの1人が遠くに離れても、他の人同士の会話は途切れません。離れた人がまた通信圏内に戻ってくれば、自動で会話に復帰できます。
-
SRL3同士の場合の通信距離
2人だけなら最大2kmまで通信できます。
6人以上のグループなら、最大で8kmまでつながります(建物や障害物がない場所)。 -
オープンメッシュとグループメッシュ
「オープンメッシュ」は誰でも同じチャンネルに入れば会話に参加できます。
「グループメッシュ」は仲間内だけで会話したいときに使う、プライベートな設定です。 -
一度に話せる人数
会話がごちゃごちゃにならないよう、同時に話せるのは最大6人までです。
7人目が話そうとすると「ピーッ」という音がして、声は相手に届きません。
MESHインターコムの開始
ヘルメット右側についているメッシュボタンを1回タップすると、メッシュ通話が開始します。初期設定はオープンメッシュ、チャンネル1です。

オープンメッシュのチャンネル設定(初期値:チャンネル1)
オープンメッシュは、範囲内のSENAメッシュユーザーとなら誰とでも繋がります。チャンネル(1~9)を変更することにより、簡単に仲間とのグループ会話を楽しめます。
チャンネル設定を開始するには、MESHボタンを2回連続タップします。
チャンネル(1~9)を移動するには、+ボタンまたはーボタンをタップします。
センターボタンをタップすると、そのチャンネルに設定完了となります。



SENA Motorcycles Appを使って、チャンネル設定が可能です。
メッシュ通話グループを作成する(グループメッシュ設定)
グループメッシュを作成する場合、2台以上のMESHインカムを用意してください。
1. グループに参加する機器のメッシュボタンを5秒長押ししてください。「ピピ」x3とビープ音がなった後指を離すと、「メッシュグループを作成」と案内が聞こえます。
数秒後、グループメッシュ操作を行なった全ての機器がグループに参加、オープンメッシュからグループメッシュに切り替わります。


既存のグループに、MESH追加したい場合:
1. すでにメンバーのメッシュ機器1台と、新規メンバーのメッシュボタンを5秒長押しします。
2. 数秒後、メンバーに追加されます。



マイクのオン・オフ(マイクのミュート機能)
グループで通話中に、自分の声が相手に届かない様、マイクをオフ(ミュート)にすることができます。
メッシュ通話中、メッシュボタンを1秒長押しして下さい。 ミュート解除するには、同様にメッシュボタンを1秒長押ししてください。

オープンメッシュとグループメッシュの切り替え方法
メッシュのリセットを行わずに、オープンメッシュとグループメッシュを自由に切り替えることができます。
この方法により、ユーザーグループメッシュのメンバー情報を保存したままオープンメッシュで通話できます。
オープンメッシュとグループメッシュの切り替えは、メッシュボタンを3秒長押ししてください。

メッシュリクエストの送信
仲間のインカムのメッシュをオンにし忘れている時など、一緒に走る仲間に「メッシュインターコム参加のリクエスト」通知を送ることができます。
1. リクエストの送信、受信にはアプリのデバイス設定から「メッシュリクエスト」をオンにしてください。
2. MESHがオンの状態で、MESHボタンを3回タップすると、近隣のSENAメッシュインターコムに「メッシュインターコム参加のリクエスト」という音声通知を配信することができます。(アプリ画面からでも送信できます)

3. 上記通知を受け取った相手はメッシュボタンをタップすることにより、メッシュ通話を開始することができます。
メッシュ設定をリセットする
オープンメッシュまたはグループメッシュ等の設定をリセットできます。
1. メッシュをオンの状態でメッシュボタンを8秒長押ししてください。
2. ピピ、ピピ、ピピ、「メッシュグループを作成」の後に再度ピピと聞こえた後、「メッシュをリセット」と聞こえたら指を離してください。
3. 自動でオープンメッシュ、チャンネル1に戻ります。グループ情報は全て削除されます。
