• SENAメッシュ+Bluetooth
  • SENAメッシュ+Bluetooth
  • SENAメッシュ
  • Bluetooth
  • 自転車
  • アウトドア
  • インダストリアル
  • アダプター
  • パーツ/終息製品
ダウンロード | 製品取扱について | 免責・製品保証

製品取扱について

本製品を安全にお使いいただくために

本機、メインユニット、マイクロフォン・スピーカー、クランプユニットおよびアクセサリーを正しく使用するために、必ずお読みください。
この記載内容を守って製品をご使用ください。
パソコンや接続される機器の故障/トラブルや、いかなるデータの消失・破損または、取扱いを謝ったために生じた本製品の故障/トラブルは、弊社の保証対象にはなりません。
 
表記の意味

警告表示の意味
警告 人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
注意 人が傷害を負う可能性が想定される内容、および、物的損害の発生が想定される内容を示します。
 
傷害や事故の発生を防止するための禁止事項
一般禁止 その行為を禁止します。
接触禁止 特定場所に触れることで傷害を負う可能性を示します。
水ぬれ禁止 水がかかる場所での使用、水に濡らすなどして使用すると漏電、感電、発火の可能性を示します。
火気禁止 外部の火気によって製品が発火する可能性を示します。
分解禁止 分解することにより製品が発火する可能性を示します。
 
傷害や事故の発生を防止するための指示事項
使用者に対して指示に基づく行為を強制するものです。
電源コードのプラグを抜くように指示するものです。
 
警告事項
本製品を道路上での使用については、各地方自治体の条例、各都道府県の道路交通法に従って下さい。
電源ケーブルを傷つけたり、加工、加熱、修復したりしないでください。火災がおきたり感電するおそれがあります。
本製品の内部に次のような異物を入れないでください。
金属物、水などの液体、燃えやすい物質、薬品等回路がショートして火災の原因になります。
本製品を改造・分解しないでください。
感電、発煙、発火の原因になります。
ボタンに過剰な圧力をかけないでください。
ボタンに過剰な圧力をかけたり、必要以上に押し続けると、故障の原因になります。
AC100V(50/60Hz)以外のコンセントには、絶対にプラグを差し込まないでください。
異なる電圧で使用すると、感電、発煙、火災の原因になります。
電源ケーブル(またはACアダプター)は必ず本製品付属のものをお使いください。また、製品添付の電源コード(またはACアダプター)を他の機器には使用しないでください。
本製品付属以外の電源ケーブル、ACアダプターをご使用になると、感電、発煙・発火のおそれがあります。
本製品を落としたり、強い衝撃を与えたりした場合には、すぐにACアダプターを抜いてください。
そのまま使用し続けると、ショートして火災になったり感電したりするおそれがあります。
煙がでたり異臭がしたり音がしたら、ACコンセントからプラグを抜いてください。
そのまま使用し続けると、ショートして火災になったり感電したりするおそれがあります。
本製品を、風呂場など、水分や湿気の多い場所では使用しないでください。
感電、火災の原因になるおそれがあります。
周辺機器は、マニュアルの記載されている手順に従って正しく取り付けてください。
正しく取り付けられていないと、発煙、発火の原因になります。
電源製品のケーブル、コネクター類、付属品など小さなお子様の手が届かないように機器を設置してください。
けがをするおそれがあります。
化学溶剤、洗滌剤などを使わないでください。
製品をペイント等で塗装しないでください。
 
注意事項

電源ケーブルがACコンセントに接続されているときには、濡れた手で本製品に触らないでください。
感電するおそれがあります。
静電気による破損を防ぐため、本製品に触れる前に身近な金属(ドアのノブやアルミサッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除くようにしてください。
身体の静電気が本製品を破損するおそれがあります。
次の場所には放置しないでください。
・感電、火災の原因になり、製品に悪い影響を及ぼすかもしれません。
・強い磁界が発生するところ(故障の原因)
・静電気が発生するところ(故障の原因)
・振動が発生するところ(故障、破損の原因)
・平らでないところ(落下などでけがの原因)
・直射日光があたるところ(故障や変形の原因)
・火気周辺、熱気がこもるところ(故障や変形の原因)
・漏電の危険のあるところ(故障や感電の原因)
・漏水の危険のあるところ(故障や感電の原因)
本製品を破棄するときには、各地方自治体の条例に従ってください。
内容については、各地方自治体にお問い合わせください。
 

本無線機器を安全にお使いいただくために

正しく使用するために必ずお読みください。
この記載内容を守って製品をご使用ください。

パソコンや接続される機器の故障/トラブルや、いかなるデータの消失・破損または、取扱いを誤った故に生じた本製品の故障/トラブルは、弊社の保証対象にはなりません。
無線機器について
・心臓ペースメーカーや補聴器などの医療機器を使用されている近くで本製品をご利用にならないでください。
・医療機関内でのご利用の際には、各医療機関の案内及び指示に従ってください。
・医療機関内では、本製品の電源を切るなど無線機能を無効にしてください。これは、万が一医療機器への影響を与えて事故の原因となる恐れを防ぐためです。ご利用に関しては各医療機関の案内及び指示に従ってください。
・交通機関内でのご利用は各交通機関の案内及び指示に従ってください。交通機関では、本製品の電源を切るなど無線機能を無効にしてください。これは、万が一各交通機関の制御装置や機器への影響を与えて事故の原因となる恐れを防ぐためです。特に航空会社については、航空機の飛行状況などによって、機内での電子機器や無線機器の利用を禁止しています。航空機の装置等へ影響を与えて事故の原因となる恐れがあるため、本製品は航空機内ではご利用にならないでください。詳しくは、各交通機関へお問い合わせください。 電子レンジの近くで本製品をご利用にならないでください。
・電子レンジを使用するとき、電磁波の影響によって無線通信が妨害される恐れがあります。このため電子レンジの近くで本製品をご利用にならないでください。これは、電磁妨害によって本製品の通信が途絶えたり、動作が不安定になるのを防ぐためです。
電波について
・本製品の無線の周波数帯は、医療機器、電子レンジ等の産業・科学機器や、工場の生産ラインなどで使用されている移動体識別装置用の構内無線局や、特定省電力無線局と重複しているために、電波の干渉による無線通信の障害が発生する恐れがあります。本製品のご利用の前に、干渉範囲に移動体識別装置用の構内無線局や特定無線局が運用されていないことを確認してください。
・万が一、本製品使用中に移動体識別装置用の構内無線局や特定省電力無線局に対して電波の干渉が発生した場合には、速やかに周波数を変更するか、使用を中止して下さい。
・その他、本製品から移動体識別装置用の構内無線局や特定省電力無線局に対して電波干渉などで何かお困りのことが発生しましたら、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。
その他
Bluetooth搭載機器の場合は対応プロファイルによってご使用できない場合もございますのでご了承ください。なお、プロファイルの確認についてはご使用のBluetooth機器のユーザーガイドをご覧ください。
安全にお使いいただくために必ずお守りください。
2010年4月1日 初版
発行 株式会社インターソリューションマーケティング

バッテリーの取扱、充電、保管など

取扱について
SMH10には、メインユニットに内臓され一体型バッテリーになっています。バッテリーを本体から分離、分解することを固く禁止します。

充電について
バッテリーへの充電は数百回以上できます。しかし、寿命になると充電できなくなりますのでご了承ください。充電する場合、本製品の同梱された充電機器、充電用ケーブルのみ使用するように御願いします。それ以外の充電器、ケーブルを使う場合、火事、爆発、炉電など生じる場合があり大変に危険です。

保管環境
(温度)保管する温度は、常温の15Cから25Cの場所に御願いします。保管場所が、それよりも低温、または高温の場合にはバッテリーの性能が急激に低下し、場合によっては正常に動作しないこともあります。特に0C以下の場合には、性能が大きく低下します。

(場所)火器に近付けたり火に投げ込んだりしないようにしてください。爆発することがあります。また、外部から衝撃を与えないでください。その時にも爆発することがあります。

(動作時間)バッテリーの動作時間は、使用環境、機能の使用状態、動作状態、バッテリーの寿命と保管状況・温度などさまざまな条件によって変更します。

製品の維持管理

製品のユーザーガイド、及び、製品を安全に使うために、の項をよくお読みいただき、製品の維持管理並びに製品の取扱にご注意をくださいますよう御願いします。

製品の廃棄

本製品パッケージに上のこのマークは、電子製品、その部品、アクセサリー、バッテリーなどを廃棄する場合、適切な方法に従い(例えば、分別処理廃棄が必要な場合、廃棄前に廃棄できる状態にして)行うようにお知らせしています。これは分別処理するシステムが適用されているすべての地域に適用されます。環境汚染の防止、無分別な廃棄による健康への害がないように、本製品を他の一般ごみと一緒に廃棄することないように御願いします。廃棄の際、分別処理について不明な場合には、最寄りの各地方自治体へお問い合わせください。